お友達に誘われて、珍しくお昼からお寿司をいただいてきました。
大阪福島の「鮨まつやま」さんです。
最近評判が良いらしいので行ってみたい、という事でした。
カウンターのみ、高級感のある、小ぢんまりとした店内は居心地も良くて、目の前でお寿司が出来る様子を見ながら楽しいランチにナリました(^^)
おうかがいしたのは、2024年11月上旬です。
基本情報
店名:鮨まつやま
住所:大阪府大阪市福島区福島5丁目10−9
営業時間:12:00 – 14:00/17:00 – 22:00
定休日:月火
電話:06-6467-8303
キャッシュレス対応:クレジットカード可
禁煙対応:全席禁煙
お店の様子とメニュー
JR「福島」駅から徒歩5分程度です。
道路を挟んで見えるところに、ミシュラン獲得の「あやむ屋」さんもあります。
「あやむ屋」さんよりは、駅に近い側です。
外観はとってもシンプル&コンパクトでした。
表に出てるお品書きです。
お昼は5,500円のおまかせコースのみ。
夜は2種類のおまかせコースのみ、というシンプルなメニュー構成でした。
今回はランチなので、5,500円のほうをいただきました。
税込み価格というのが微妙に嬉しいです♪
店内に入って、ドリンクメニューです。
生ビールは700円、角ハイボールも700円、酎ハイは580円といった価格帯でした。
とりあえず生ビールをいただいてスタート!
セッティングもイイ感じ♪
お昼のおまかせコース
店内はL字型のカウンターのみなので、目の前スグで職人さんが仕上げをしていくのを見る事が出来ます。
最初は「かつおのたたき」でした!
仕事が良いからか、玉ねぎソースのおかげか、臭みも全然無くて美味しくいただけました!
次もおつまみ系かと思いきや、ネタの入った箱が登場です!
ぱかっ!
(p゚∀゚q)おぉ~♪
本日のラインナップが一目瞭然!
握り一発目は「ひらめ」です!
上には「えんがわ」が乗せられていました。
ちょっと面白いかも♪
目の前で握るのを見れるのはなんだか楽しいです♪
しかも、ちょうど目線の高さ、真正面で展開される設計になってて、なかなかやるな、と謎の上から目線で感心しちゃいました。
カウンター10席のみなので、順番に握りが提供されていきます。
次はこっちだぁ!
お次は「天然のぶりの漬け」でした!
お次は「まぐろの赤身」ちゃん。甘い。
ビールが無くなったので、次は日本酒をいただきました。
お寿司に合うらしい「磯自慢」をいただきまんもす♪
「まぐろの漬け」、「しまあじ」と続きます。
日本酒が美味しい♪
何やら煙がもくもくしてると思ったら、炭を魚に押し付けてます!
ギュー!とやって、ジュウジュウ焼き目!!
なんか楽しい♪
((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪
焼き目を付けられていたのは「金目鯛」でした!
お口に入れる前から芳ばしい香り!
食べてみて、一言目に出たのは「強い!」でした(笑)
握りは一旦休憩で、茶碗蒸しの登場です。
ぱかっ!
「あおさ」の香りが素敵な茶碗蒸しは、と~ってもぷるんぷるんでした!
トロトロのぷるぷる具合が凄かったので、長崎の「吉宗」さんを思い出しちゃいました。
「吉宗」さんもまた行きたい!

お次は何やら白いものが出てきました。
「帆立」は、半生で煮込んでほぐしたもの、と説明がありました。
仕上げに焼きが入れられてます。
見た目似た感じですが、こちらは蟹さんです。
サイズ感が程よくて、さくさく食べれるのも良いです。
言い遅れましたが、めっちゃ赤酢です。
バーナーで炙ってるのは「うなぎ」でした!
かなり強めに焼きを入れてる感じ。
海苔に乗せて手渡しでいただきました。
美味しそう~♪
突然現れたぶっ太い「かんぴょう」!
( *゚∀゚* )
海苔巻きにナリまーす!
できあがり~!
(*’▽’*)わぁ♪
「かんぴょう巻き」の提供と一緒に、あとは玉子焼きと赤だしです、と終了のアナウンスがありました。
お腹の具合としてはちょうどイイ感じかも♪
赤だしです。
本当に最後のお茶をいただいてごちそうさまでした(^人^)
ところで、敷き紙の屋号印がちょっと可愛かったです。
お寿司の説明だけでなく、色々なお話もしながら楽しく過ごせたランチでした。
まとめ
めちゃくちゃコスパが良い、とは言いにくいかもですが、なかなか良かったです。
高級食材がバンバン出てくる、というタイプではないようでしたが、青魚等も鮮度はしっかり押さえられてるし、炭火で直焼きしたり等の楽しい仕掛けもあったりして、楽しめる内容でした。
お店の造りやサイズ感等、ハード面がしっかりしているところも、かなり満足度の底上げに繋がっているような気がしました。
もっと握りのクオリティ重視、とか、ラグジュアリーな接客希望等、何か抜きん出たところを求める場合は、物足りなく感じるかもですが、場所とお値段と内容のバランスを考えると、いい塩梅だと感じました。
お話の中でも会社のことや社長の事が出て来てましたが、後で調べてみたら、ひたすらお寿司屋さんを展開されているようでした。
身近なところだと、グランフロントに入ってるお寿司屋さん「寿しあや瀬」さんも同じ系列のようでした。
これくらいの価格帯で、どういった内容が受けが良いか等、色々研究されてたり、ノウハウがあったりするんだろうな、と感じました。
「寿しあや瀬」さんもまた行ってみようかな♪


