PR表記有

大阪ステーションホテル/お腹いっぱいになって最後まで見れない朝食編

ホテル

朝食が9,000円ですって~!
(||゜Д゜)ひぃぃぃ!

でも大丈夫!

マリオットのプラチナ会員以上なら無料でいただけます!

朝食

来年からプラチナ陥落予定なので、今のうちに満喫しておかなくちゃ!という事で、2回利用してきました。

でも、内容が素晴らしすぎて、これなら9千円のお値段も納得出来る、という感想にナリました。

何が良かったって、挙げればキリがないですが、”百聞は一見にしかず”ということでまとめてみました。

とにかく凄すぎました!

ボキャブラリーが尽きたので早速スタート!

利用したのは、2025年8月と9月です。

スポンサーリンク

ロビーラウンジ

朝食会場は29階あるレストラン、「ザ モーメント グリル&ダイニング」です。

朝食会場

入口手前の空間は、「THE LOBBY LOUNGE(ザロビーラウンジ)」です。

アフタヌーンティーやなんかをいただけるようになってて、朝は営業されておらずです。

営業時間は、11:00~19:00のようでした。

ラウンジバー

ホテル館内は、写真を撮りたくものだらけですが、こちらもなかなかの壮観な眺めで、思わず写真を撮りたくナリます。

ラウンジバー

昼間は結構なお客さんで賑わっていましたが、この眺めを見れば納得です。

いつかこちらでアフタヌーンティーなんかもいただけたらいいなぁ、と思います。

THE-MOMENT GRILL&DINING

店内の様子

あらためて朝食会場です。

朝食会場

THE-MOMENT GRILL&DINING(ザモーメントグリルアンドダイニング)」に入って一番に飛び込んでくる光景がこちら!

ところ狭しと並ぶメロン等のフルーツに心を奪われます!

TOP

天井もお洒落♪

豪華列車の食堂車」がモチーフになっているそうです。

天井の形

なるほど、そう考えると、縦長で横一面の窓という造りは、車窓の景色をイメージしてるのかも?と思えちゃいます。

店内

客席

一番奥、突き当りの席は全部窓に囲まれてました!

一番奥の席

絶対ここらへんが特等席のような気がします。

端っこ

名古屋プリンスホテルスカイタワー」さんの朝食を思い出しました。

また行きたい!と思いつつ、もう4年も経っちゃってるし^^;

名古屋プリンスホテルスカイタワー/天空の朝食はお腹も心も幸せの朝ごはん
「名古屋プリンスホテルスカイタワー」お部屋編に続いて朝食編です。お部屋はとにかく景色が最高でした!”全室トレインビュー”はダテぢゃないだけでなく、夜景も期待を上回る絶景体験でした!そんな素敵なお部屋で目覚めた翌朝からチェックアウトまでの記録です。

一番奥の席が特等席だとは思いますが、夏場は朝から日焼けしちゃいそうなので、このあたりの席が安心安全かもw

ウォルドーフアストリア」の皆様を見下ろしながらいただく朝食もオツな気がいたしますです。

客席

奥から入口方面を振り返るとこんな感じです。

ビュッフェエリアは右側客席の向こうにあります。

店内

店内

8月はお盆時期ということもあって、あさイチからお客さんがいっぱいでしたが、9月は意外と少なくてこんな写真を撮るタイミングがあってラッキーでした。

パンが充実しすぎ

パンコーナーは何ヶ所かに分かれていましたが、とにかくたくさんの種類があって、ジャムやバターもこだわりいっぱいで、全部欲しくなるくらいでした。

パンコーナー

ここで一番のお目当ては「ボルディエバター」!

普段絶対自分では買えない高級バターが食べ放題だなんてありがた過ぎます!

あとでいっぱい食べちゃう!

パンコーナー

名物の一つでもある「車輪クロワッサン」は、「ピスタチオクリーム」と「キャラメルクリーム」の2種類あります。

車輪クロワッサン

同じくデニッシュ系の「パンスイス」。

思わず取りたくなる美しいラインでした。

余談ですが、スイス国境近くのフランスで生まれたパンだそうです。

パンスイス

ナッツバゲット」に、手前は「クグロフ・パリジェンヌ」です。

朝食で「クグロフ」があるなんてしゅごい!

クグロフ

パン・オ・ショコラ」に「ブリオッシュ・ア・テット

ブリオッシュ

パンバニーユ」や「リュスティック」もありました。

パンバニーユ」は食べてないんですが、バニラの香りが付いてるのが一般的なパンです。

リュスティック

リュスティック」もですが、「バゲット」や「塩パン」といった、食事に合うパンが何種類も揃えられているのが凄いと思いました。

塩パン

もちろん、食パンもありました。

しかも2種類!

山食パン、角食パン

クロワッサン」もバッチリあります!

クロワッサン

ミールブレッド」に、可愛い「マフィン」は4種類もありました。

ミールブレッド

マフィン

左奥にあるプチバゲットみたいのは「クルミパン」です。

プチバゲット

これらに合わせるジャムたちもこだわりいっぱいでした。

大好きな「マーマレード」は、「和泉のみかんマーマレード」でした。

大阪の紅ほっぺいちご」も「大阪の河内いちじく」も全部食べてみたくナリます♪

ジャム

ホテルのホームページには、朝食のこだわりポイントについて解説があったので、そのまま引用させていただきます。

有限会社千総さん、大阪府産のフルーツジャムについてです。

1887年創業の果実商が手掛ける「シンプル且つ上質」をコンセプトにしたジャムは、大阪産や国産のフルーツを使用。THE OSAKA STATION HOTELの自家製パンに合わせた甘みに仕上げています。

他にも、「ヴァージンオリーブオイル&デュカ」、はちみつ、ピーナッツバター等など、盛りだくさんに用意されていて、一度の利用で、一通り味見は至難の業と悟るのに時間はかかりませんでした。

はちみつとか

でも大丈夫!一番のお目当ては「ボルディエバター」なんだモン♪
(≧∇≦)

バター

パンと一緒に、ということでチーズもこちらに入れときます。

チーズ

朝からとろりと贅沢なチーズも満載でした。

温かいお料理たち

卵料理は別料金、みたいになってますが、一通り揃ってます。

スクランブルエッグ、オムレツ、ゆで卵が並んでいました。

個別にオムレツを作ってもらいたい、という場合は別料金という事なので、ほとんどの方にとっては必要ないのではないかと思います。

ちなみに、別料金を払って卵料理をオーダーすると、スパークリングワインも飲めるようです。

卵料理

ポテトは”ローズマリー風味”と、一捻り有ったり、粗挽きマスタードもおそらく良いものが使われていそうだし、ノーマルぢゃない、ちょっと良い感じのお料理ばかりでした。

ポテト

ソーセージもベーコンも2種類ずつ用意されてます。

ソーセージ

ベーコン

すでにテンションアゲアゲですが、さらにアガったのがグリルコーナーでした!
(*’▽’*)わぁ♪

グリルコーナー

見て見て!このチキンの皮!!
o(≧∇≦o)(o≧∇≦)oカワー

チキングリル

そしてたっぷりのグリル野菜たち!!
ヾ( 〃∇〃)ツ キャ ── ッ♪

野菜のGrill

温野菜については、こだわりのオーブンで焼き上げられているようでした。

そもそもですが、こちらは「Farm to Table & Charcoal Grill」をテーマにされているそうなので、グリル料理に力が入ってるのも納得でした。

同じくホテルホームページの解説から。

ジョスパー社の炭火焼きオーブンで仕上げる温野菜。
本来の味わいを引き立てて、メインに匹敵する野菜を堪能いただけます。

お野菜大好きっ子なので、これは嬉しいラインナップでした。

季節野菜のポタージュ」ですが、いただいてないので、味は不明ですがお腹の容量が許せば味見してみたかったお料理の一つです。

季節のスープ

スープやカレー等、レードルを使って自分で取るスタイルがほとんどですが、この提供方法だと、器や周りに垂らすこともなくて良い方法だと思いました。

しじみの味噌汁」も同様の提供方法でしたが、「しじみ」が別になっていました。

しじみ汁

薬味もやっぱり一味違って、「ねぎ」と「山椒」が用意されていました。

ネギと山椒

人気メニューの一つ「国産牛の炭火焼 焦がし玉ねぎのソース」は、続々とカットして盛り付けがされていました。

国産牛の炭火焼き焦がし玉ねぎのソース

ホームページの解説をあらためて見てみると、また食べに行きたくナリます^^;

国産牛肉を炭火で火入れすることで、肉本来の旨味と肉汁をとじ込めます。
玉ねぎの甘さをゆっくりと引き出したソースとともに。

これは2回共いただきましたが、本当に美味しかったです。

朝食ビュッフェでこんなものがいただけるとは、驚き以外のなにものでもない気がします。

コンラッド大阪」さんの朝食でいただいたローストビーフと食べ比べをしてみたくなったり。

コンラッド大阪/朝食のクオリティが高すぎるローストビーフ三昧まとめ編
「コンラッド大阪」さん初体験宿泊記の最終回は朝ごはんとまとめ編です!また行きたいです!朝食だけでもまた行きたいくらい、クオリティの高さを感じる内容でした。朝食会場は、ロビーと同じ40階にある「アトモス・ダイニング」で、ビュッフェスタイルでした。

カテゴリーが違うかもですが、あったかいお料理ということで、「薪黒糖のブリオッシュフレンチトースト」です。

これは結局食べれてないんですが、激しく後悔しているところです。゚(ノдヽ)゚。

フレンチトースト

理由は、ホームページの解説を見ずに行ってしまったから^^;

「大阪産(もん)名品」に認定された「焚黒糖」は創業以来100余年に渡り培った製法とブレンドで炊き上げられています。黒糖のコクと甘みを感じるフレンチトーストは、専用のブリオッシュから、じゅわっと優しいハーモニーを奏でます。

(^。、^)ジュルジュル

向こう側でどんどん焼かれている様子も美味しそう!と思いながら写真を撮ってたのに、食べたいものがありすぎて、フレンチトーストまでたどり着くことが出来ませんでした。

あまおうとシャンティクリーム

館内のアート等について下調べした方が良いのは間違いないですが、朝食のお料理についても、優先順位を考えておかないと後悔することにナリそうです。

サラダ、冷製のお料理たち

こちらのビュッフェボードには、サラダやコールドカット、冷製のお料理たちがありました。

左右対象に、ほぼ同じ内容で並んでます。

真ん中のビュッフェ台

お野菜大好きっ子的に一番テンションアガったのは、”アボカド丸ごと”でした!

アボカドが丸ごとごろんごろんと置かれるのは初めて見るかも!

アボカド

ドレッシングはちょっと注意が必要かも。

左右対称に並んでますが、この日は「広島瀬戸田産レモンのヴィネグレット」と「ヴァージンオリーブオイル」の2種類でした。

サラダ

と思いきや、反対側を見てみたら、「パルメザンと粒マスタードのシーザーヴィネグレット」と「高知県産柚子胡椒のヴィネグレット」という別物が2種類ありました。

サラダ

ドレッシング

ドレッシングは両側をぐるりと見て回ったほうが、良いカモ。

写真を見直していて、1つ名前不明なものを発見してしまいました。

クスクス?でも色的にはチャーハンみたいだし、、

これが何だったか思い出せず。。;^ω^)

クスクス?

スモークサーモンや、チョリソ、「ローストビーフのサラダ」までありました。

スモークサーモン

チョリソ

トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ」まであって、お酒が欲しくなるようなラインナップです^^;

カプレーゼ

トッピングも、オリーブベーコンと抜かりなし。

オリーブ

いつもなら「ブロッコリーがあったらいいのに」とか、すぐ言っちゃうんですが、ここに限っては、他のお料理が充実し過ぎてるので、全くそんな考えは浮かんでこないほどでした。

和食コーナー

終始テンション上がりっぱなしですが、これもアゲアゲ要因の一つ、削りぶりマシンがあって、続々とひらひらの削り節を生成してました!

奥のコーナー

削りたて、ひらひら、ふわふわの削り節も取り放題です!

削り節マシーン

もう一つ度肝を抜かれたのが、出汁に浮いてる「だし巻き卵」!
( *゚∀゚* )

だしまきたまご

温泉卵の前には、色んな薬味が用意されてました。

切り海苔一つ取っても、ただものではなさそうな、細身の上品さ!

温泉卵

納豆」はパック入りではなくて、器での提供でした。

からし」がどどん!と置かれてるのがソソられます。

納豆

焼鮭も絶対美味しそうな切り身が並んでます!

焼き鮭

和食

生姜飛竜頭と冬瓜の冷や鉢」と「季節野菜の胡麻浸し」はほっとするおばんざいですが、単なる「飛龍頭と冬瓜の煮物」だったり「野菜の煮浸し」ぢゃないところが、やっぱり普通にはしないぞ!という意思が感じられるような気がしました。

和食

全くの余談ですが、9月に行った時は「生姜飛竜頭と冬瓜の冷やし鉢」と「」が加わってました。

これは何かのこだわりなのか、8月がミスプリントだったのか、チョット気になってみたり^^;

がんも

冷やしうどん」は、すだち(かぼすかも)が乗ってるだけで美味しそう度がマシマシで、思わず取りたくナリます。

冷やしうどん

おそらく1番人気と思われる「握り寿司」です!

次々と握られてますが、続々と持って行かれてて、大忙しのようでした。

握り寿司

握り寿司

ガリと一緒に梅干し等もありました。

和食

ご飯はロボットが用意されていました。

合理的だったり、衛生面を考慮してなのかもですが、力を入れるところの使い分けがとても良いと思いました。

例えば、かまど風なのとか無くても全然大丈夫だし。

ここでの後悔は「お豆腐」を食べてみなかった事です。

チェックしてみたんですが、写真も撮ってなかったようでした^^;

納豆はなんとか入ってるんですがw

納豆と鮭

ホームページを事前にチェックしてから行けば良かったと後悔した理由がこちらです。

家族や大切な人を愛する純粋な想いが込められた手造りの製品。いずれも国産大豆のみを使用し、ひとつずつ手作りのなめらかな口どけの豆腐と大粒で柔らかな納豆は、おすすめメニューのひとつ。
※製造数に限りがあるため、別商品を提供する場合がございます。

納豆」が、大阪阿倍野の「まるしん豆腐店」さんの「夢納豆」という事が分かったんですが、お豆腐もこちらの「夢きぬこし」だったからです。

絶対美味しいに決まってるので、食べてくればよかったー!(T_T)

こだわりいっぱいの朝食というのは分かってたはずなのに、これをスルーしちゃうなんて、脇の甘さを露呈してしまいました(笑)

フルーツ、ドリンク

入口すぐのところにあるフルーツコーナーです。

メロン

メロンは必食なので、お腹の容量調整に気をつけなくっちゃ!

メロン

ヨーグルトや、フレッシュジュース等もこちらにありました。

ヨーグルト

ジュース

フルーツソース」とさらりと書かれてますが、これをソースと呼んぢゃう凄さに驚愕しちゃいます。

フルーツごろごろぢゃないですかー!

てか、ほぼフルーツそのものという超絶贅沢な一品!。゚(´^o^`)゚。

フルーツソース

フルーツタルトに、焼き菓子までいただけちゃいます。

タルト、焼き菓子

スペシャリティサロン」でも終日提供されていた「フルーツパフェ」もありました。

もちろん、ソフトクリームを入れていただけます。

残念ながら、お腹いっぱいでここまでたどり着けず、、、

優先順位を決めておく大切さを痛感いたしました(笑)

フルーツパフェ

こちらも人気の「絞りたてモンブラン」です。

苺の時もあったようなので、季節によって変わるのかもです。

モンブラン

まさに出来立て、絞りたてをいただけちゃいます。

モンブラン

ドリンクコーナーは、入口近くと、奥のエリアと2ヶ所に分かれていましたが、メインは入口近くのほうでした。

ジュース

牛乳は「蒜山ジャージー牛乳」や「低脂肪乳」がありました。

豆乳はお願いするといただけるようで、案内がありました。

ジュース

ジュース

これは奥のほうにあるジュースやお水たち。

ジュース

コーヒー紅茶用ミルク」と書かれていたので、どんなこだわりミルクなのか、お聞きしてみると、「これは普通の牛乳です」、という回答でした。

でも、牛乳だけで何種類も用意されているのが凄いです。

ミルク

コーヒーマシンがなさそうだったので、お聞きしてみようかと思ったら、こんな案内がありました。

カプチーノが欲しい人なので、後でお願いしちゃお♪

説明

普通のコーヒーは用意されていて、テイクアウト用のカップもありました。

テイクアウトカップ

自分で書いてても、既にお腹いっぱいですが、この後、いただいた朝食についてでーす!
(^O^)/

いただいたお料理たち

8月の朝ごはん

いただいた朝ごはん8月のスタメンです!

スタメン

この後「スペシャリティサロン」へ行く予定だったので、気になるものだけ取ってきました。

スタメン

お友達はこんな感じ、というか、被ってるものがいっぱいある気がする(笑)

スタメン

出汁に浮いてる「だし巻き卵」には、削りたての削り節をたっぷり取ってきました♪

だしまき

ひらひら~♪
₍₍ ◝(^O^)◟ ⁾⁾

ひらひら削り節

これ以上うまみを付けるにはどうしたらいいの~!?
o(=^○^=)o アーン♪

だし巻きと削り節

オイシ━━。+゜(*´>艸<`*)。+゜━━イ!!

温かかったらもっと凄い事にナリそう!

と言いつつ、朝からなんて贅沢!

でも、贅沢しに来てるんだから満喫しなくっちゃ!

国産牛の炭火焼 焦がし玉ねぎのソース」も最高でした!

ローストビーフ

強欲なのでソースを取りすぎちゃったかも、と後悔^^;

ドレッシングをかけすぎたサラダ的だったかもなので、次回からはほどほどにしたいと思います。

握り寿司」は、まぐろ、いか、海老でした。

握り寿司

ヽ(^○^)イタダキマース!!

まぐろ

間違いのない美味しさで、本当に安心していただけます。

欲をいえば「シャリ少なめで!」とかお願いできたら最高なんですけど。

もしかして、「シャリ少なめ」と2種類握ってたりしたら見落としてたかもです。

車輪のクロワッサン」は「ピスタチオクリーム」を半分こしていただきました。

もっとサクッとした食感を期待していたので、そこは残念でしたが、ピスタチオクリームは美味しかったと思います。

これだけクリームが詰まってたら、サクサクも何もない気はしますが^^;

ピスタチオクリーム

期待の「ボルディエバター」です!

中にワンカット!

ボルディエバター

たまたまかもですが、8月よりも、9月にいただいた時の方が、バターのカットが大きかった気がします。

ボルディエバター」いただきまっする!

ボルディエバター

ウマ━━━━ヽ(゚∀゚*)ノ━━━━イ!!

濃厚なのに滑らかで、お口に残るしつこさもなくて、めちゃくちゃ美味しい!

125gで2千円くらいはするので、絶対食べとかなくちゃと思ってましたが、たしかに美味しいバターでした。

最後にメロンは食べとこう、と取ってきました。

今まで食べた中で一番美味しいかも!くらい、全然違う美味しさでした。

メロン

絞りたてモンブラン」ですが、この日は抹茶のようでした。

モンブラン

この後「スペシャリティサロン」の朝食へ行くので、控えめにしなくちゃと思って「絞りたてモンブラン」はパスしたんですが、よく考えたら、メロンをパスしといた方が良かったと気付きました^^;

9月の朝ごはん

おはようございます!

2回目の9月はぼっちですが、最高のお天気でした!

晴れ

前回の情報や反省も含めて、第2回戦のスタメンはこちら!

朝ごはん

焦がし玉ねぎソース」はちょうど良いくらい♪

ビーフ

アボカドは丸ごと1個分(笑)

サラダ

握り寿司には、ガリと梅干しも取ってきました。

握り寿司

ボルディエバター」は最初から2つ取ってきちゃいました。

カットの大きさが異なったので、8月と9月で違うと思ってたのは、単なる思い違いのようでした^^;

パン

これで食べても全然濃すぎとか、むつごい、とかいう事はなくて、大満足の美味しさでいただけました♪
(〃)´艸`)オイシー♪

ボルディエバター

前回学習の成果が出たと自負しているのが、「しじみの味噌汁」です!

しじみとネギ」を入れたら、ネギを食べるのが難しくなるという事が分かったので、今回は「しじみ」は入れずに、ネギと山椒だけ入れました。

しじみの身は絶対食べたい人ではないので、スムーズにいただけて大正解でした。

しじみ汁

今回は通常フロアなので、ここでお腹いっぱいになるまで食べる気満々です!

早速おかわり君!グリルコーナーへ直行しました!

Grill

皮がカリカリのチキンですが、予想以上にカリカリパリパリでした!

まさに極上のカリパリ!
(≧▽≦ノノ゙☆パチパチパチパチ

おかわり

だし巻き卵」も取ってきましたが、今回は「温泉卵」に「削り節」を乗っけてみました。

ちょっと薬味も添えて・・

温泉卵

大あたり~!
ウマ━━━━ヽ(゚∀゚*)ノ━━━━イ!!

けずりぶしマジックで、温泉卵のポテンシャルが爆発な感じ!?

そういえば、温泉卵も「平飼い卵」なのかと思って調べてみたら、違うようでした。

強欲さを抑える事が出来ず、ここぞとばかりに「ボルディエバター」を追加で取って来ちゃいましたw

だって美味しいんだモン(自分で買えないんだモン)!

バゲットとボルディエバター

どうしても味見したかったので、「和泉のみかんマーマレード」もいただいてみました。

和泉のみかんマーマレード

たっぷりつけちゃう

マーマレード

予想と少し違う味でしたが、今まで知らなかったマーマレードの美味しさでした。

苦みは強くないし、甘いけど甘すぎないし、食感的にも、なかなか細かく刻まれてて新しい出会いでした。

空き容量が少なくなってきたので、そろそろいっとこうか、と、カプチーノをお願いしたら、意外とすぐに持って来ていただけました。

カプチーノ

今日は食べます「絞りたてモンブラン」ちゃん

絞りたてモンブラン

中身は予想と違って「どら焼き」のようでした!

モンブラン

モンブラン

こちらもホテルのホームページを見てみると、「どら焼き」で正解のようでした。

目の前で仕上げるモンブランは、まるで絹糸のようななめらかさが魅力。丹波大納言小豆を使用したどら焼きをベースに、和菓子と洋菓子を一度にお楽しみいただけます。

普通ならこれでフィニッシュですが、「大阪ステーションホテル」さんでフルーツをスルーする訳にはいきません。

最後の最後に、極上メロンたちをいただいて、ごちそうさまにしました。

それにしても美しいフルーツたちでした。

フルーツ

食事中はこちらのプレートを置いてあって、終わったらスタッフの方にお渡しするシステムでした。

テーブル使用中

アレルギー

一人でも席を奪われたりする心配がなくて安心して見て回れます。

食後にロビーへ行ってみましたが、まだ人も少なくて快適でした。

ロビー

お天気が良かったので、眺めも満喫してお部屋に戻りました。

コーナールーム

9月に宿泊した「コーナールーム」についても早めにアップする予定です。

大阪ステーションホテルさんの宿泊記録

●エントランス~ロビー、プロジェクション時計、湯上がりサロン「YUAGARI ROOM」など

大阪ステーションホテル/見どころいっぱいオートグラフコレクション
正式名称は、「THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection」です。スペシャリティフロア宿泊時に利用出来た「OFURO」自体は撮影禁止でしたが、湯上がりサロン「YUAGARI ROOM」も入れてみました。「スペシャリティフロア」を利用して、一番贅沢だと感じたのは「YUAGARI ROOM」でした。今回は、エントランスからロビー、ウォーターステーション辺りが中心です。

●スペシャリティサロン編 強すぎるメニューがめじろ押し♥

大阪ステーションホテル/スペシャリティサロンのお料理まるっと1日分
めちゃくちゃ気に入った「大阪ステーションホテル」さんですが、初回いきナリの「スペシャリティフロア」へ突撃しちゃいました。今回は「スペシャリティサロン」でいただいたお料理たちを中心に、フードプレゼンテーションまるっと1日分まとめてみました。フードファイト必至と予想していたので、お友だちと半分こしながら食べるとか、綿密に作戦を練って臨みました(笑)

●スペシャリティフロアのツインルーム

大阪ステーションホテル/スペシャリティツインでホカンス お部屋編
念願の「大阪ステーションホテル」さんへ行ってきました!思い切って「スペシャリティフロア」で予約しちゃいました。お盆期間中ということで、アップグレードは無しでしたが、「スペシャリティサロン」は満席で入れないなんてことはなくて、思いのほかゆったり過ごすことが出来て大満足でした。まずは「お部屋編」ということで、今回利用した「スペシャリティツイン」についてです。

●駅長室編
あれやこれや楽しいがいっぱいのバー

●シーニックツインコーナールーム編

 

今回の費用

※9月に宿泊した分です。

マリオット公式サイトからの予約です。

今回も全額ポイント利用です(笑)

シグネチャーキング」で、57,000ポイントでした。

マリオットアメックスプレミアムカード」の無料宿泊特典分の50,000ポイントに、7,000ポイント加算しての宿泊でした。

「ナイトリーアップグレードアワード(NUA)」が承認されたので、「シーニック ツイン コーナー, 客室, 2 ダブル, コーナールーム, 高層階」にアップグレードしていただくことが出来ました!

11万前後はしているようなので、およそ1ポイント2円で利用出来たのではないかと考えています。

稼いだポイントをマイルへ!陸マイラー御用達モッピー

「駅長室」という名のバーと、「インルームダイニング」を利用したので、21,400円のお支払いとナリました。

ウェルカムギフトで1,000ポイントをいただいたので、実質56,000ポイントでした。

お部屋タイプ:シグネチャーキング
⇒シーニックツインコーナー、2ダブル、コーナールーム、高層階
※NUA利用
料金:57,000ポイント
飲食:21,400円
支払額:21,400円

ナリ的注意ポイント!

※ナリの、ナリによる、ナリのための注意点♪

お豆腐とフレンチトーストを忘れずに!

アクセス

JR大阪駅直結、スグ横、お隣、「KITTE大阪」の上、といった超便利な立地です。

KITTE大阪」へは、1階だけでなく、2階の歩行者デッキや、地下1階の西梅田地下歩行者道路「ガーデンアベニュー」からも行くことが出来ます。

今回は、「KITTE大阪」1階にある入口を2ヶ所共利用してみました。

実際行ってみて分かった事は、西側のホテル正面玄関(車寄せ側)から入っても、東エントランス(KITTE大阪側)から入っても、中は繋がっている、という事でした!

住所:大阪市北区梅田3-2-2
・JR大阪駅西口改札直結
※「KITTE大阪」の上層階
開業:2024年7月31日

まとめ

もっとフルーツも食べたかったんだけど~^^;

とにかく凄すぎて1回や2回ぢゃ制覇出来ないことがよーく分かりました。

こうやって整理することによって、次回の作戦も立てれて一石二鳥カモ!?

食材のこだわりだけでなく、提供方法や薬味等の細かいところまで、よく考えられていることが伝わる気がします。

食の楽しさを、色んなアプローチで提供していただけていると思うので、それを上手に満喫出来るように勉強もした方が良いということを学びましたw

次回はいつ行けるか分かりませんが、もっと効率よく、「薪黒糖のブリオッシュフレンチトースト」と「お豆腐」も忘れずにいただこうと思います!

ホテルのサブスクgoodroom

大旦那KITTE大阪店/梅田ど真ん中で大瓶が300円だなんて!
なんですとー!大瓶が300円だとーー!!((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!しかも、梅田のど真ん中なのに激安価格!!大阪駅スグの場所に出来たばかりの「KITTE大阪」へ行ってみたら、駅前ビルよりビールが安くて有頂天!てゆーか、「おおびん」ぢゃなくて「だいびん」って読むのねん^^;
中華バルサワダ KITTE大阪店/ちょっと良い中華でサクッと飲み
「KITTE大阪」さん地下1階にある「中華バルサワダ」さんへ行ってきました。開店前に着いたんですが、既に行列が出来ててびっくり!なんとか1回転目で入ることが出来てよかったですが、油断してたらウェイティング必至ということが分かりました。全体的に上品な味付けで、お洒落な雰囲気だったので、中華料理な女子会とかでも使えそうな気がしました。