PR表記有

門司港レトロ0泊2日 1/名門大洋フェリー”きょうと”のスーペリア

階段 旅行

初体験の「さんふらわあ」が楽しすぎました!

楽しすぎたのでフェリーに乗りたくなっちゃいました!

調べてみると、「名門大洋フェリー」や「阪九フェリー」等、九州方面に行くフェリーは複数あることを知りました。

さんふらわあ」の鹿児島路線も乗ってみたい気はしましたが、フェリー初心者なので、瀬戸内海航路をもう一度利用することにしました^^;

せっかくなので、別のフェリーに乗ってみようと決めたがのが「名門大洋フェリー」さんです。

大阪南港→新門司港」へ行ってから、初めての門司港レトロ散策までを何回かに分けてまとめる予定です。

初回は「名門大洋フェリー」で新門司港到着までです!

と思ってたんですが、あまりに長くナリそうだったので、とりあえず「乗船からお部屋編」的な感じで、小出しにしてみます^^;

さんふらわあ別府弾丸0泊3日/前編 初めて乗るさんふらわあは凄かった
ずーーっと乗ってみたいと思っていた「さんふらわあ」ですが、ついに乗ってきました!大きかったり、豪華だったりとか、YouTube等で見てましたが、実際体験してみると迫力が段違いでした。一番驚きだったのは、振動とか音がほとんど気にならなかった事でした。今までの船旅のイメージが覆ってしまうほどの衝撃!!しかも、夕食バイキング含めて、楽しすぎるフェリー旅でした!
スポンサーリンク

フェリーターミナル駅から乗船

ながーーーーいエスカレーターで向かうのは、「住之江公園駅」のホームです

エスカレーター

本町駅から中央線を利用してもよかったんですが、万博の影響で人が多いような気がしたので、南下して「住之江公園駅」経由で向かうことにしました。

南港ポートタウン線の車内は空いてて大正解♪

車体

社内

先頭席を確保して、夕陽に向かって走ります!

先頭

名門大洋フェリー」は、「フェリーターミナル駅」が最寄駅です。

さんふらわあ」と間違える人が多いのか、駅には注意書きが目立つようにいくつも掲示されていました。

注意書き

ここにも!

注意書き

フェリーターミナル駅」へ来てのは初めてなので、右も左も分かりませんでしたが、改札を出たらすぐ左だと分かりました(笑)

分かりやすくてありがたーい!

案内

ながーーーーーーーい通路をひたすら進みます。

海風が強いので、雨降りの日は濡れちゃいそう^^;

通路

近くまで来ると、両側が囲われてる濡れない通路に変わりました。

通路

そのまま2階の待合室に到着です。

待合スペース

売店くらいあるだろうと思ってたら、自販機のみだったので、次回から要注意、とメモっときました。

自販機

時間は余裕があるので、1階の様子も見に行ってみました。

特に珍しいものはなさそうでした^^;

1階

階段

2階に戻って、窓からフェリーを覗いてみました。

待合室から

四国オレンジフェリー」もこちらから出るようで、2隻が並んで見えました。

ちなみに、今回利用したのは「19:50」発です。

運行状況

出航は「19:50」ですが、乗船開始は「18:30」でした。

でも、この日は若干早めの「18:25」頃から乗船出来るようにナリました。

なんだか幸先良いかも!ラッキー♪

乗船開始

乗船開始!足早で向かいます!

「お~!見える!見えるよ~!」
((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪

船体

左が「四国オレンジフェリー」、右が「名門大洋フェリー」です!

並列

通路は右にだけ進めるようになってたので、間違えて「四国オレンジフェリー」に乗っちゃうなんて心配はなさそうです。

安全安心♪

デッキ

夕焼け時ですが、雲が多くなってるのがちょっと残念。

名門大洋フェリー

初めての「名門大洋フェリー」さんに乗船しまっす!

乗船!

キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!

船内

さんふらわあ」と比べたら天井が低くて、スケール感という点での迫力には劣る気がしましたが、めちゃくちゃ綺麗だし、何より初めての「名門大洋フェリー」さんという事と、フェリー船旅2回目という初心者なので、感動はかなりMAXです!

でも、先ずはお風呂へ行かなくちゃ!という使命があるので、お部屋の鍵を受け取ってお部屋に向かいます!

お部屋はスーペリア

お部屋は「スーペリア」にしてみました。

個室

個室

ドアオープンっ!
(*’▽’*)わぁ♪

部屋

ファースト」のほうが安いし、ぼっちだし、と思ったんですが、窓のある方が良いなぁ、と思って「スーペリア」にしちゃいました^^;

ということで、早速窓からの眺めをチェック!

お向かいに停泊中の「四国オレンジフェリー」さんが見えました。

窓から

お部屋のチェックをしたいところではありますが、前回「さんふらわあ」に乗った時に学んだ、「先ずはお風呂!」、「一刻も早くお風呂!」、「目指せ一番風呂!」を実践すべく、大浴場に向かいました。

大浴場

2番目でしたが、ほぼ一番風呂を達成してお部屋に戻ってきました。

手前にはデスクもあります。

部屋

窓側から振り返るとお部屋全体はこんな感じ、まさにホテルの一室でした。

振り返り

入口すぐ左側にはクローゼットがありました。

クローゼット

使い捨てタイプのスリッパが2つ用意されていました。

これはヒルトンのペラペラスリッパよりワンランク上のようでした。

スリッパ

クローゼットのお隣には、ケトルやドライヤーなどが置かれていました。

ケトルほか

位置関係はこんな感じ、デスクの下でした。

デスクには明るい蛍光灯と鏡が付いてて、お化粧したりも出来るようになっていました。

ティッシュペーパーはハーフサイズが一つ用意されていました。

デスク

ベッドは両サイドに2つありました。

右側の上が3人で利用する時用のようでした。

ツイン

横幅はちょっと狭いかな、と感じましたが、ぼっちだし、まぁいっか、って感じ^^;

それよりも、タオルとナイトウェアが用意されていることに驚きました。

ベッド

寝ながらテレビが見れるようなレイアウトです。

ベッド

この網棚みたいのが、なんだか懐かしいような気がして、味があって良いなぁ、と感じました。

新しい船なのに、こういう設備にしてるところがニクいですw

網棚

窓の下、2つのベッドの間には、ちょっとした物置台的なものがありました。

下にはゴミ箱がありました。

テーブル

出航まではまだ時間がありますが、外は一気に暗くなってました。

デッキすぐ

デスクのお向かいに、洗面台やシャワーブースがあります。

バスルーム

エアコンもバッチリコントロール出来るようになっていました。

これは嬉しい♪

エアコン

ドアオープン!

トイレ

洗面台、トイレ、シャワーブースがコンパクトにまとまってます。

洗面台

シャワー

バスタオルが2枚も用意されているのは、「スーペリア」ならではでした!

バスタオル

洗面台の上には、消毒済みのコップと、歯ブラシがありました。

歯ブラシ

トイレはウォシュレット付きが嬉しいです。

余談ですが、フェリーのトイレって、レバー式なのはどんな理由からなのか気になってる今日このごろです。

ウォシュレット

シャワーブースです。

ハンドシャワーのみで、シャンプーたちは壁に取り付けられていました。

シャンプーたち

写真を取り忘れちゃったんですが、足元は水が外へ出ないように壁があって、シャワーカーテンも下に着くくらいの長さがありました。

実際に使ってみた感想としては、ちょっと狭いかも、でした^^;

カラダの大きな方だと少し厳しいケースもありそうな気がしました。

ところで、横にあった「足ふきマット」のハンガーですが、マグネットで付いてるだけだったので、動いた時は、壊したかと思ってびっくりしちゃいました^^;

バスマット

スーペリア」のお部屋についてはざっとこんな感じでした。

出航まではまだ時間がありますが、そろそろレストランによるご飯を摂取しに行こうと思います!

レストラン

門司港レトロ0泊2日 2」に続きまーす!
( *´∀`)ノ 

さんふらわあ別府弾丸0泊3日/前編 初めて乗るさんふらわあは凄かった
ずーーっと乗ってみたいと思っていた「さんふらわあ」ですが、ついに乗ってきました!大きかったり、豪華だったりとか、YouTube等で見てましたが、実際体験してみると迫力が段違いでした。一番驚きだったのは、振動とか音がほとんど気にならなかった事でした。今までの船旅のイメージが覆ってしまうほどの衝撃!!しかも、夕食バイキング含めて、楽しすぎるフェリー旅でした!
釜揚げ牧のうどん空港店/愛しのかしわご飯と食後の展望台体験記
今年1月の福岡旅行2軒目は「釜揚げ牧のうどん空港店」さんでした。もちろん「天麩羅処ひらお本店」さんとハシゴです(笑)「釜揚げ牧のうどん空港店」さんで「かしわご飯」を食べなくては!という使命感から、天ぷらの追加を我慢してやってきました。初めて来た時食べた「かしわご飯」の味が忘れられなくて、ずっとこの日を夢見て生きてきました!念願の「かしわご飯」ちゃんがすぐそこに♥
JGC修行やってます/災い転じて福となす?伊丹宮崎がっちりマンデー♪
宮崎行きの目的は「シェラトングランデオーシャンリゾート」でした。JGC修行中なので当然JALで手配したんですが、アレの影響で欠航に次ぐ欠航となり、今年一番変更に時間を取られた気がします。結果的には予想以上のFOPを稼ぐ事が出来てむしろラッキーな宮崎往復となりました!